学園トピックス

本山成人式について(お知らせ)

本願寺では、成人となられる皆さまをお祝いするとともに、多くの方々に浄土真宗のみ教えに出遇うご縁として、
「本山成人式」を毎年開催しております。

 期日:2025(令和7)年3月8日(土)
 会場:本願寺御影堂(京都市下京区堀川通花屋町下る)
 日程:11:00 式典
    11:30 記念講演(講師:小国 士朗さん/プロデューサー)
    12:00 終了

この機会に成人式を受式される方は、チラシQRコードや申込フォームからお申込みください。
※募集締切日を過ぎておりますが、引き続き申し込みを受け付けております。

また、150万ダウンロードを記録したスマホアプリ「プロフェッショナル 私の流儀」の企画立案や、
世界150か国に配信された、認知症の人がホールスタッフをつとめる「注文をまちがえる料理店」
などをてがける小国士朗さんの記念講演はどなたでも聴講いただけます(申込不要)ので、ぜひご参加ください。

≪参考≫ 浄土真宗本願寺派ホームページ「本山成人式」ご案内

チラシ表
 

チラシ裏

「令和6年能登半島地震」ボランティア募集について

 本年1月に発生いたしました「令和6年能登半島地震」により、被災されました皆様に衷心よりお見舞い申しあげます。
 被災地では今もなお避難生活を余儀なくされる方も多く、一日も早い復興に向け、息の長い支援が必要であると考えております。
 つきましては、建学の精神を同じくする龍谷総合学園加盟の各大学・学校単位などによる復興支援ボランティアを広く募集いたします。
下記の情報をご参照のうえ、学生・生徒、教職員の皆さまの被災地支援活動につきまして、ご検討くださいますようお願い申しあげます。
 なお、活動場所の手配や宿泊場所の提供など、ボランティア活動にかかるコーディネートに関しましては、宗派が現地に設置する
浄士真宗本願寺派能登半島地震支援センターにてご協力させていただきます。
 また、併せて、親鸞聖人を宗祖と仰ぐ浄士真宗十派による真宗教団連合が行うボランティア支援制度「被災地支援活動に対する助成金」
(1団体 50 万円を上限に助成)をご活用いただければと存じます。
 校務ご多端の折、誠に恐縮ではございますが、趣旨をご賢察のうえ、前向きにご検討くださいますよう、重ねてお願い申しあげます。

「第42回 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要」宗門校生徒作文について

戦争によって尊いいのちを失われたすべての方々を追悼し、平和への決意を確認するため、「第42回 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要」が9月18日(日)、東京・国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑にてお勤めされました。昨年は台風の影響により築地本願寺で行われたため、同墓苑では2年ぶりの法要となりました。なお、当日の模様は「YouTube」にてライブ配信されました。

また、法要に際し、次世代を担う青少年たちに「平和」について考えてもらうため、「いのちの尊さ」「非戦・平和の大切さ」をテーマとした作文が募集されました。全国の宗門関係学校28校より寄せられた51作品の中から最優秀・優秀作文が選ばれ、朗読と表彰式が行われました。

【最優秀】

 中学生の部 相愛中学校   ⻆谷美玖 「平和への願い」(PDF)

 高校生の部 崇徳高等学校  水野真希 「明日」(PDF)

【優秀】

 中学生の部 武蔵野大学中学校        武藤花音  「戦争を知らない私達」

       龍谷大学付属平安中学校     鈴木智尋  「『利他』の心を持って」

       相愛中学校           天田未菜  「戦争のない世の中にする為に」

 高校生の部 京都女子高等学校        小山陽香  「分かち合って、生きる」

       兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校  市成亜由美 「人が生きる意味」

       東九州龍谷高等学校       矢津田真衣 「平和の原点」

詳細は浄土真宗本願寺派HP内の特設ページをご覧ください。

岐阜聖徳学園高等学校がYouTube甲子園で銀賞&入賞のW受賞!

全国の高校生が生徒目線で学校の魅力を発信する動画コンテスト「YouTube甲子園2021夏」。
「いまだからこそチャレンジせよ!!」のテーマで開催された今夏のコンテストに、
岐阜聖徳学園高等学校の2年生4名のチームが、企画・撮影・編集を行った2作品をエントリー、
82校218チームの中から、見事に銀賞と入賞のW受賞を果たしました。おめでとうございます!

受賞作品は同校ホームページ内のお知らせ、またはイベント公式Twitterなどからご覧ください。

東洋経済ムック本に龍谷総合学園加盟校が掲載されました!

東洋経済ムック本『東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む幼・小・中・高校特集Vol.2 ~持続可能な未来をつくるSDGs・ESD教育の実践~』(東洋経済新報社編/定価990円税込)に龍谷総合学園加盟校の活動が紹介されました。

本誌では「未来を創る教育現場での実践」として、龍谷総合学園の概要とともに、
加盟校5校におけるSDGs・ESD教育の実践事例が紹介されています。

■掲載校(※掲載順)
 ①神戸龍谷中学校・高等学校  ②龍谷中学校高等学校  ③龍谷大学付属平安中学校・高等学校
 ④札幌龍谷学園高等学校    ⑤東九州龍谷高等学校

本誌は、全国の有名大学や著名学習塾に配本されるほか、一般書店やAmazonなどのオンラインにて販売されます。
ご購入は東洋経済STOREAmazon、もしくはお近くの書店にお問い合わせください。

なお、同社から発刊されているムック本
東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集
東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集Vol.2』では、龍谷大学の教育活動が紹介されています。
併せてご覧ください。